自己肯定感を高めるSTEP10:心が変わるマインドチェンジ

Contents

あなたの人生を変える、新しい考え方を育てるステップ

この「自信がない人が「自己肯定感」を高める方法」は、12ステップからなっています。まだ、STEP1~STEP9までをお読みでない方は、ぜひ、こちらを先にご覧になってください。

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 1 — 自らの心を癒すことから始める

・過去の苦しみを成長の糧に変える第一歩

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 2 — 癒えていない過去を整理する

過去の傷をリストアップし、癒しと自己理解のためのステップ

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 3 — 心を見つめるためのガイド

・自分を理解することで自己受容が深まる

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 4 — 幸せになるための心の法則を知る

悪い種を刈り取ってよい種をまく「原因結果の法則」を活かし、幸せな未来を創る

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 5 — 許しとセルフコンパッション

・自分と他者を許し、心に自由と穏やかさを取り戻す方法

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 6 — ネガティブな感情を手放す技術

・つらい感情や思いを解放し、軽やかに生きる方法を学ぶ

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 7 — 人生が変わる「代償の法則」

・幸福が10あれば不幸も10ある法則を活用し、心のバランスと人生の調和を生み出す

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 8 — 潜在意識のビリーフが人生を形作る

潜在意識の力を理解し、望む人生を引き寄せる方法

○ 自己肯定感を高める方法:STEP 9 — ビリーフから自由になるために

・思い込みから自由になる!心を解放するABCDE理論

 

 

自己肯定感を高める方法

心のクセを変えれば、未来が変わる

いよいよ大切な「マインドチェンジ」に入ってきました。

私たちは日々、さまざまな考えや感情に影響されています。その中でも、何度も繰り返される『心のクセ』は、無意識のうちに人生を大きく左右することがあります。
たとえば、『どうせ私なんて、うまくいかないに決まっている』というネガティブな思考のクセを持っていると、挑戦する前から失敗を予感してしまいます。このステップでは、そんな心のクセを見つめ直し、より前向きな自分に変えていく方法を学びます。

心のクセとは、繰り返される考え方や反応のパターンです。私たちの人生の幸不幸を左右しているのが、その人の持っているビリーフやセルフイメージにあるのだということを、これまでもお話をしてきました。それは、過去の経験や環境から形成され、無意識に身についていることがほとんどです。
例えば、子どもの頃に厳しく叱られる経験をした人は、『私はいつも間違っている』といった自己否定的なクセを持つことがあります。

この心のクセ、ビリーフやセルフイメージが、その人の人生という名の「木の根っこの部分」にあたるのです。ですから、セルフイメージに「私は何をやってもダメ」というビリーフがあったなら、何かの目標に向かって努力して頑張っていても、最後はどこかでうまくいかなかったり、たわわな実りを得られなくなってしまいがちです。

しかし、このクセは変えることができるのです。自分のネガティブな心グセやビリーフに気づいたら、これをよりよいものに変えていきましょう。
今回は、誰もが簡単にできるマインドチェンジの仕方をお伝えできたらと思います。

「与えられているもの」「できること」「好きなこと」リスト

自己肯定感を高める方法

このマインドチェンジに入っていく前の下準備として、やっていただくことがあります。それが、下記にご紹介する「与えられているものリスト」「できることリスト」「好きなことリスト」です。

自分を否定的に見ている状態で、マインドを変えるということはむずかしいものです。ビリーブセラピーでは、ネガティブな心の状態の解放のためには、TFTやEFTというタッピングをお伝えしていますが、人目があるところでは、なかなかタッピングはしづらいですね。そんな時に、サっと心の向きを変えられるツールが、この3つのリストになります。

まずは、「与えられているものリスト」「できることリスト」、「好きなことリスト」を実際に書いていきましょう。

下記のように、3つのことを書いていきますが、いつでも持っている、いつでも見られるものに書いていきます。手帳や、携帯のメモ欄などがお勧めです。

 

A 与えられているものリスト

家族、仕事、健康、学校や職場、友人や知人、才能や能力、平和や安心安全な環境、自然や衣食住に恵まれていること、経験や知恵など、実はたくさんのものをすでに与えられていることに気づくはずです。

普段当たり前だと思っているものほど、実は当たり前ではなく、失って初めて与えられていたのだと気づきます。

すでに「自分は何を与えられているのか」、書き出してみましょう。

 

B できることリスト

できるだけたくさん書いていきましょう。

  • 子どもでも誰でもできるような、普段できていて当たり前というようなことを、まずはリストアップしていきましょう。
  • Ex)朝起きられる、ごはんが食べられる、コーヒーを淹れられる、歯を磨ける、トイレに行ける、歩ける、散歩に行かれる、歌を歌える、笑うことができる、光を浴びることができる、一人で静かに過ごすことができる、会社で働ける、友達と会って話すことができるなど。(与えられているものリストと重なっても気にせず、書いていきましょう)
  • 自分が得意と思うことや、特にできると思えていることも書いてみましょう。
  • Ex)片付けができる、集中できる、エクセルやワードができる、簿記ができる、人の話を聴くことができる、日記をつけることができる、文章を書くことができる、花を育てることができるなど

 

C 好きなことリスト、強みリスト

  • 「好きなことリスト」は、数多く上げることよりも、それが、なぜ好きなのかがわかるように、具体的に表現していくことが大切です。下記の4つのものが網羅されているのを意識してあげてみてください。

① 趣味や行動

ex)一人で静かに公園や少し遠い道を散歩に行くのが好き。

夜、寝る前に瞑想音楽を聴きながらストレッチをするのが好き

② 好きなもの、食べ物、もちものなど

ex)朝、コーヒーを飲みながら本を読むのが好き。

シンプルで快適だけど、どこかおしゃれ洋服が好き

③ 好きな場所、好きな人など

ex)海を眺めながら、何にも縛られず、のんびり過ごすのが好き。

坂本龍馬のダイナミックで無私な生き方が尊敬できて好き。

④ 本当にしてみたいこと

ex)一日中、誰にも邪魔されず、ずっと小説を書いていたい

農園を借りて、自分で食べるものは自分で作れるようになりたい

 

  • 「強みリスト」

あなたの強みは何ですか。リストアップしてみましょう。あまりむずかしく考えないで、自分の得意なこと、自分に与えられてリソース、自分らしさや、他の人が褒めてくれるところなど、気楽に書き出してみましょう。

ex)教えるのが好きなこと。判断能力があること。静かな時間を持つことを大切にしていること。書くことが好きなこと。守るべき子どもがいること。自分なりに何かを成し遂げたい思いがあること。経理・総務の実績を持っていること。責任感があること。興味あるものに集中できること。努力できること。あきらめないこと。落ち込んでも立ち直る強さがあることなど。

「ビリーフ=心グセで変えたいこと」リスト

自己肯定感を高める方法

 

マインドチェンジのやり方に入る前に、あなたが今自分のビリーフで変えたいものをリストにしていきましょう。これまではビリーフを、否定的な価値観や信念、思い込みというように表現してきましたが、ビリーフというと、まだまだ難しく感じてしまう人も多いかと思います。

ここでは、日常生活の中で、自分のことをマイナスに捉えがちな「思いグセ」や「心グセ」、短所だと思って自己否定や自責の思いが出るようなものと捉えると考えやすいかもしれません。

ネガティブな心のクセを見つける方法

まずは、自分の心のクセに気づくことから始めましょう。以下の質問に答えてみてください:

  • 落ち込んだとき、どのように自分を評価していますか?

  • 他人と比べたとき、短所に思えてしまうことはありますか?

  • 挑戦する前に、どんな考えが浮かびますか?

これらの質問から、自分の思考パターンを洗い出すことで、心のクセを明らかにすることができます。

下記の例を参考に5つくらい、ご自分の心グセや短所で変えたいと思っていることを挙げてみましょう。

  • 私はだらしがない
  • 私は面倒くさがりや
  • 私は自分に自信がない
  • 人を裁いてしまう
  • どうせ何をやってもうまくいかない

 

マインドチェンジの例

 

  • 私はだらしがない

「いや違う! 私は大らかなんだ」

「大丈夫♪ 大らかでいいじゃない」

 

  • 私は面倒くさがりや

「いや違う! 私はマイペースでいいんだ」

「大丈夫♪ のんびりやればいいよ」

 

  • 私は自分に自信がない

「いや違う! 私はできる」

「大丈夫♪ もっと自分に自信を持っていいんだよ」

 

  • 人を裁いてしまう

「いや違う! ごめんよごめん、愛してます」

「大丈夫♪ 相手のいいとこ、見つけてみようよ」

 

  • どうせ何をやってもうまくいかない

「いや違う! 自分の頑張りを認めていいんだ」

「大丈夫♪ 私はできる」

マインドチェンジは明るく心が軽くなる言葉を

自己肯定感を高める方法

 

新しい心のクセを育てる3つのステップ

  1. 認識する:自分の思考を記録する
    「自分がどんな考えや感情を抱いたかを書き出しましょう。書くことで、パターンが浮かび上がります。」

  2. 挑戦する:ネガティブな思考に疑問を持つ
    「『本当にそうだろうか?』『他に考えられる理由は?』と、自分の考えを疑ってみてください。これにより、固定観念が柔らかくなります。」

  3. 置き換える:明るくポジティブな思考を選ぶ
    「ネガティブな考えを認識したら、それをよりポジティブなものに置き換えます。例えば、『どうせ失敗する』ではなく、『失敗しても学びがある』という視点にシフトします。」

あなたの心グセや短所を5つ書き出してみましょう

 マインドチェンジの仕方は、あなたに合った言葉を選ぶことです。

「いや、違う!」と力強く否定した方がしっくりくる方、「大丈夫」とか「いや、大丈夫」とマイルドに肯定しながら、心の向きを変えた方がしっくりくる方といらっしゃるはずです。

実際に声に出してみて、今の自分の心に違和感なく、少し心が明るく軽くなるような言葉を見つけることを大切にしましょう。

そうすることで、自分の心グセがゆっくりと!確実に!変化していくことができるようになります。

 

心グセや短所

マインドチェンジの言葉を考えましょう

 

「                              」

 

 

 

「                              」

 

 

 

「                              」

 

 

 

「                              」

 

 

 

「                       」

 

マインドチェンジのやり方

 

自己肯定感を高める方法

 

A 出先などで、自分の心グセが出てきた時や落ち込んだ時のやり方

 

1 「与えられているものリスト」、「できることリスト」、「好きなこと・強みリスト」をサ~っと読み返します。

2 その上で、「いや違う! 私は○○なんだ!」「大丈夫♪ 私は○○」とマインドチェンジを心の中で行います。

 

家で、自分の心グセや短所が出てきた時や落ち込んだ時のやり方

 

1 ネガティブな感情や思いを、書き出しましょう。

2 TFTタッピングで解消します。

3 その後「大丈夫! 私は○○なんだ」と声に出して、マインドチェンジを行います。声に出せるときは声に出した方が効果的です。

 

心グセや短所が出たら、その場でマインドチェンジ

 

1 慣れてきたら、心グセや短所にケチをつける思いが出てきたその場で、「いや違う!○○なんだ」「大丈夫♪ 私は○○」と切り返す練習をします。

2 これを繰り返していくことで、次第にマイナスな捉え方から少しずつ肯定的な捉え方ができるようになります。

心のクセを変えると人生が変わる理由

自己肯定感を高める方法

 

心のクセが変わると、これまでとは違う視点で物事を考えられるようになります。その結果、新しいチャンスや可能性が広がり、人生がポジティブに変化していきます。このステップを通じて、自分自身をより深く理解し、前向きな未来を築きましょう。

そのためにも一番大切なことが、マインドチェンジの習慣化。

このマインドチェンジを繰返し唱えて、自分のものにしていくこと。

ビリーフというのは、インパクトのある出来事によって形成されます。そして、その後「やっぱり○○」と繰り返し繰り返し、そのビリーフ=思い込みを強化させていくわけです。強化して作られたのが、ビリーフですから、これを修正するためには繰り返しが、どうしても必要になります。

ですので、自分にとって効果的なマインドチェンジができたら、今度は繰り返し繰り返し、そのマインドチェンジの言葉を唱えていくようにしましょう。

この言葉の力、思いの力で、人生に変化をもたらしていくことができますので♪

 

 

  【おすすめのセルフワーク】

・マインドチェンジは、心グセや短所が出てきた時に、「いや違う!○○なんだ」「大丈夫、私は○○」と切り返す練習をしましょう。

 最初のうちは、

1与えられているものリストやできることリスト、好きなことリストを見てから

2タッピングをしてから、マインドチェンジをしてみてください。

STEP10はここまでです。最後までお読みくださってありがとうございました。このマインドチェンジがどれだけ的確にできるかは、とても大事です。

このマインドチェンジを繰り返し行っていると、気が付けば、自分の短所だと思っていたことへの否定的な気持ちがなくなり、自分の行動や生き方を妨げていたブレーキが外れて、とても自由で自分らしい選択ができるようになっていきます♪

ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。

 

 

 

関連記事

  1. 自信がない人が「自己肯定感」を高める方法―STEP1

  2. 自己肯定感を高める方法STEP3:心を見つめるためのガイド

  3. 自分に自信を持つ方法№4―完全主義と自信のなさ

  4. 自己肯定感を高めるSTEP6:ネガティブな感情を手放す技術

  5. 自己肯定感を高めるSTEP11:本当に大切な価値を見つける

  6. 自己肯定感を高めるSTEP5:許しとセルフコンパッション

  7. 自己肯定感を高めるSTEP9:ビリーフから自由になるために

  8. 自分に自信を持つ方法№3―劣等感の克服

  9. 自己肯定感を高めるSTEP4:幸せになるための心の法則

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。